WASEDA稲門経済人の集い2023

このたびは「WASEDA稲門経済人の集い2023」にご参加いただき誠にありがとうございます。
今回で第13回目の開催となるこの催しは、皆様に早稲田大学の「いま」をお伝えするとともに、経済人のネットワーク構築の場として活用いただいております。前回、前々回は新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、「講演会」のみをオンライン形式(ライブ配信)で開催しておりましたが、このたび3年ぶりに皆様を本学にお招きし、対面の「講演会」および「交流会」を開催することといたしました。
ご多用中のことと存じますが、ぜひご来臨賜りますようご案内申し上げます。

【日 時】2023年1月23日(月)17:30より(受付開始17:00)
    総合司会・馬場典子(フリーアナウンサー)
    《第一部》 17:30~19:00(於:早稲田大学大隈記念講堂) 
          講演  田中 愛治(早稲田大学総長)「社会ニーズに応える産学連携の研究教育の形」 
          講演  菅野 寛(早稲田大学大学院経営管理研究科教授)「パラダイム・シフト: 資本主義の次に来るものは?」
          ※講演会はYouTube Liveによるオンライン同時配信を行います。
    《第二部》 19:30~20:30(於:リーガロイヤルホテル東京3階ロイヤルホール)
          交流会(会費・無料) 
          ※感染対策のため飲料(アルコール・ソフトドリンク等)とお菓子・乾き物類のみのご提供を予定しております。

※交流会にご参加いただく方は、事前に事務局より名札をお送りいたします。当日ご持参いただき、第二部交流会にてご着用ください。
※代理の方のご出席はご遠慮願います。
※今後の感染状況によっては開催形式を変更することもございますので、予めご了承ください。

式次第はこちら

 

 

※YouTube Liveは当日17:00より配信されます。
※本講演のアーカイブ配信および講演資料の配布は行いませんので、予めご了承ください。
 

講演者プロフィール
tanaka_aiji_president_0-6300x400.jpeg

田中 愛治
早稲田大学総長

1951年、東京都生まれ。1975年、早稲田大学政治経済学部卒業。1985年The Ohio State University大学院政治学研究科博士課程を修了し、Ph.D.(政治学)取得。東洋英和女学院大学助教授、青山学院大学教授、早稲田大学政治経済学術院教授等を経て2018年11月より現職。
2006年から早稲田大学教務部長、理事(教務部門総括)、グローバルエデュケーションセンター所長を歴任。文部科学省中央教育審議会委員、日本学術振興会委員等を多数務めた。2014年7月~2016年7月 International Political Science Association会長。
現在、日本私立大学連盟会長、日本私立大学団体連合会会長、全私学連合代表等を務める。
講演資料はこちら(リンク有効期間:~1/30)

菅野寛R.jpg

菅野 寛
早稲田大学ビジネススクール・経営管理研究科教授

東京工業大学大学院修士課程修了。カーネギーメロン大学経営工学修士(MBA)。ボストン コンサルティング グループ  (BCG) にて十数年間、日本およびグローバル企業に対してさまざまなコンサルティング・サービスを提供。BCGにてパートナー&マネージング・ディレクター職、Technologies, Media and Telecommunications部門のアジア・パシフィック代表を勤める。オムロンヘルスケア、スタンレー電気等の社外取締役、社外監査役を歴任。
講演資料はこちら(リンク有効期間:~1/30)

学生が輝く 早稲田の未来へ!早稲田大学応援基金

応援基金イメージ.png
 

「早稲田大学応援基金」は、早稲田大学における教育研究活動のさらなる充実と世界に貢献する学生の育成を目的とした募金です。
本学は「世界で輝くWASEDA」の実現のため、「研究の早稲田」「教育の早稲田」「貢献の早稲田」の三本の柱による人材育成と教育研究改革を推し進めてきました。「早稲田大学応援基金」はこれらの取り組みをさらに加速させ、本学を応援いただく全ての皆さまの想いを次世代へとつなぎ、教育研究活動のさらなる充実と世界に貢献する学生の育成を目指すための柱となります。
「早稲田大学応援基金」への力強いご支援をお願いいたします。
 

募集要項

目的:教育研究支援・学生育成を目的とした恒常的な財政的支援
対象:趣旨にご賛同いただける個人、団体、法人の皆さま
金額:一口1万円から寄付が可能です。
    ※一口1万円未満のご寄付でもありがたくお受けいたします。
特典:金額に応じて各種特典・サービスをご用意しております。 

早稲田大学応援基金の詳細はこちら

村上春樹ライブラリー募金

早稲田大学では、2021年10月に国際文学館(村上春樹ライブラリー)を開館し、「村上春樹研究」「国際文学」「翻訳文学」の研究に取り組んでおります。また、多くの方に文学を体験いただける場として、作家の朗読イベント「Authors Alive~作家に会おう~」、音楽イベント「Campus Live」といった催しを開催しており、村上春樹さんの他、多くの著名作家、アーティストが、国際文学館を舞台に様々なパフォーマンスを展開してきました。
今後も村上文学を基点として、グローバルに文学を研究・発信し、国際的な文学研究の発展に寄与すべく、皆様の温かいご支援をお待ちしております。

村上春樹ライブラリー募金の詳細はこちら

村上春樹ライブラリー外観2.JPG
村上春樹ライブラリー外観
村上春樹ライブラリー内観202112.jpg
村上春樹ライブラリー階段本棚

ふるさと納税を通じた早稲田大学への支援について

東京都新宿区には「ふるさと納税制度」により新宿区に所在する団体を支援する制度「ふるさと新宿区わがまち応援寄附金」があります。本制度を通じて、早稲田大学をご支援いただくことが可能です。
ふるさと納税とは、応援したい自治体に寄附ができる制度です。確定申告またはワンストップ特例制度の利用手続きをすると、自分が支払うべき税金(所得税・住民税)から、寄附金のうち2,000円を超える部分が差し引かれます(寄附金控除の上限額は、年収や家族構成、お住いの地域などによって異なります)。
「ふるさと納税」による早稲田大学へのご支援金は、学生支援や教育・研究活動の充実のために有効に活用させていただきます。ぜひ、新宿区へのふるさと納税を通じた本学へのご支援をよろしくお願いいたします。

ふるさと納税を通じた支援の詳細はこちら

エグゼグティブ教育について

ビジネス・ファイナンス研究センターでは、ノンディグリーの教育プログラムを通じ、社会人教育活動を積極的に展開しています。ビジネスリーダーを育成するための「エグゼクティブプログラム」、企業幹部の養成を目的とした「トップマネジメント研修」、若手~中堅層を対象に専門スキル・実務能力向上を目的とした「MBAエッセンシャルズ」を始め、その他多くのプログラムを提供しています。

➤ビジネス・ファイナンス研究センター エグゼクティブ教育について
 https://www.waseda.jp/fcom/wbf/education/executive

エグゼクティブ教育総合パンフレットはこちら

WASEDA NEOについて

WASEDA NEOは、早稲田大学が日本橋で展開する社会人教育プログラムです。最先端のビジネストピック等を扱ったセミナーや、ビジネススキル習得を目的とした各種プログラム等を提供しており、企業内研修やオンライン学習なども含め、各種ご相談を承っております。
 

WASEDA NEO 早稲田大学日本橋キャンパスについて

早稲田大学データ科学センターについて

早稲田大学データ科学センターは、データサイエンスに関わる早稲田大学の総合窓口として、産官学を問わず学外の機関と連携し、データサイエンス研究教育を通じた様々な社会問題の解決を行っています。社会人向け講座をはじめ、以下のような事業を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
  • データ科学を応用した産学共同研究及び人材交流
  • 学外機関から提供された研究教育用データの管理・活用
  • データ科学活用プラットフォームの供与・共同開発・展開
  • 他大学、他研究機関とのデータ科学による共同研究、教育プログラム連携と人材交流
  • データ科学ノンディグリープログラム提供、社会人向け講座の開設
  • 学外からのコンサルティング受託(企業や行政機関からデータ解析の依頼を受託)
  • データ科学を軸とした学外機関とのコンソーシアムの構築と運営

早稲田大学データ科学センターについて

お問い合わせ

<稲門経済人の集い・寄付に関するお問い合わせ>
 早稲田大学総長室社会連携課
 TEL:03-3204-0125
 メール:external@list.waseda.jp