村上春樹ライブラリー募金

村上春樹ライブラリー募金第2期スタート

2021年10月に「早稲田大学国際文学館(通称:村上春樹ライブラリー)」が開館されたことに伴い、当施設の運営ならびに各種研究・事業等を継続的に展開し、国際的な文学研究を推進するため、「村上春樹ライブラリー募金」を実施しております。
これまで多くの皆さまよりご支援いただき、世界各地から集まる研究者や文学愛好者による交流拠点となるべく多彩なイベントを中心に様々な活動を行ってまいりました。

2024年3月末までを第1期と位置づけ、2024年4月より、新たな顕彰や特典の充実を図り、第2期を開始いたしました。

引き続き、校友をはじめとした本学関係者のみならず、村上春樹文学を愛する皆さまに広くご賛同いただき、厚いご支援を賜りたく、お願い申し上げます。
 

「村上春樹ライブラリー募金」へ寄付をする

館長挨拶

国際文学館ご支援のお願い
photo.jpg
国際文学館館長 麻生享志 

 

早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)は、村上春樹氏所蔵の貴重資料が本学へ寄託・寄贈されることをきっかけに誕生した新しいタイプの図書館です。2021年秋の開館以来、国内はもとより世界各地から多くの皆さまが来館し、2025年1月には累計入館者数が20万人を越えました。

本館では世界各国の文学に加え、翻訳作品に関する各種資料の収集、整理、保存を行い、各地から集まる研究者や文学愛好者に向け公開しています。また、村上春樹文学研究、国際文学研究、翻訳文学研究を三つの柱とする研究活動を推進しております。

一方、当館の特徴は従来の図書館にはない幅広い活動にあります。村上氏発案による 「Authors Alive!〜作家に会おう〜」、音楽イベント「キャンパス・ライブ」を定期的に開催しているほか、当館2階の展示室では、村上氏と作品を通じて親交のあるイラストレーターの安西水丸氏、銅版画家の山本容子氏による企画展等を開催。好評を博してきました。本年は、ジャズをテーマにさまざまな
展示・催しを準備しております。

このように国際文学館では、開館から3年余りという短い期間で、実に多くの成果を挙げてまいり
ました。その運営には皆さまからの寄付金が活用されております。今後もさらなる活動を通じ、文
化・芸術の発信を続けていくためにも、引き続き皆さまからの温かいご支援・ご助力をお願い申し
上げたく、どうぞよろしくお願い申し上げます。

募集要項

募集対象
本募金の趣旨にご賛同いただける皆さま

募集金額
1口の金額は特に定めておりません

募集期間
特に定めておりません

顕彰・記念品について

顕彰 <第2期スタート!>

寄付金額の累計により、個人様・法人様・団体様のご芳名を、「村上春樹ライブラリー」館内に設置の寄付者銘板に刻み、末永く顕彰させていただきます。

【個人】10万円以上/100万円以上(特別仕様)
【法人・団体】30万円以上/300万円以上(特別仕様)

◇顕彰対象期間:2024年4月1日~2029年3月31日
※2029年3月までに一定額以上のご寄付をいただいた方につきまして、銘板を作成させていただきます。
第1期(2019年10月~2024年3月)ですでに銘板のある方も対象となります。

 

寄付者銘板.jpg
「村上春樹ライブラリー募金寄付者銘板」(第2期版)
記念品

1回の寄付につき1万円以上のご寄付を賜った場合、「村上春樹ライブラリーオリジナルノート」、国際文学館オリジナル「めくらやなぎと眠る女」クリアファイルを贈呈いたします。

▼NEW!!
1回の寄付につき3万円以上のご寄付を賜った場合、以下の特典(当該年度のみ)があります。
①国際文学館オリジナルピンバッジの贈呈
②国際文学館活動報告書(冊子)の贈呈(ご支援いただいた翌年度にお送りします)
③Authors Alive!、キャンパス・ライブ等のイベント情報について、メールにていち早くご案内します

記念グッズ写真.jpg
村上春樹ライブラリー オリジナルノート

「村上春樹ライブラリー募金」へ寄付する

村上春樹ライブラリーについて

村上春樹ライブラリーの目指すもの

「村上春樹ライブラリー」は、早稲田大学の卒業生である村上春樹氏(1975年・第一文学部卒)より、貴重な資料等の数々を本学へ寄託・寄贈していただくことを契機として生まれた画期的な試みです。

これらの貴重な資料を整理・保管して皆さまにもご覧頂くことで、世界中の村上文学の愛好者ならびに国際文学の研究者たちが、新たに「村上春樹文学」「国際文学」「翻訳文学」の研究に取り組める環境をつくりたい――そんな願いから、正式名称は「早稲田大学国際文学館」(英語名称:The Waseda International House of Literature)、通称は「村上春樹ライブラリー」と名付けました。

「村上春樹ライブラリー」の設計を担うのは、世界的な建築家で早稲田大学特命教授の隈研吾氏です。演劇専攻の村上氏が在学中によく訪れたという「坪内博士記念演劇博物館」に隣接する4号館を大規模に改築し、村上文学の研究・交流・発信機能を備えた新たな拠点として生まれ変わります。

皆さまより賜りました寄付金は、村上春樹ライブラリーの運営および各種研究・事業を継続的に展開するために活用させていただきます。学問分野としては歴史が比較的浅い国際文学や翻訳文学を開拓し、世界中で愛される村上春樹文学の探求ができる環境を構築すべく、皆さまのご支援をお願い申し上げます。

 誰もが集う「文学の家」に

2018114日に本学で行なわれた記者会見で、村上氏は次のように語っています。

「この場所が、文学や文化の風通しの良い国際的交流・交換の場になってくれればと願っています。またこの施設の中に、交流を目的としたセミナーなどが開ける部屋をぜひ作りたいと考えています。それに関連して、ゆくゆくはスカラーシップも立ち上げられれば、言うことはありません。僕の集めたレコードや書籍をストックした書斎のような機能を持つスペースを設け、そこでレコード・コンサートを開けるといいですね。僕もそういうことにできるだけ積極的に関わっていきたいし、いつでも新しい発見がある場所をつくることをめざしています」


館内には、閲覧コーナーやカフェのほか、研究者のための資料室、セミナースペース、訪れた人々が「村上ワールド」を体感できるラウンジ、オーディオスペース等も設置されます。村上氏が本学に託した想いを受け止め、早稲田大学に国際色豊かな「文学の家」を皆さまと創造していきたいと思います。​​​​​​

英語の名称は“The Waseda International House of Literature”。まさにこの名前が示すように、早稲田大学において国際色豊かな「文学の家」を皆さまと創造していきたいと思います。

村上春樹ライブラリー外観2.JPG
村上春樹ライブラリー外観
村上春樹ライブラリー内観(階段).JPG
階段本棚
sofa area.jpg1階 オーディオルーム
murakami's books.jpg1階 ギャラリーラウンジ
2nd floor.jpg2階
cafe and reading area.jpg
地下1階 カフェラウンジ

村上春樹ライブラリー(早稲田大学国際文学館)について

「村上春樹ライブラリー募金」へ寄付をする