施設紹介

最先端研究・人材育成・
社会貢献を牽引する新9号館

早稲田キャンパスに建設される新9号館は、14号館(1998年竣工)、8号館(2005年竣工)、11号館(2009年竣工)、3号館(2014年竣工)に続く新たな校舎です。現在16号館を主として利用している教育・総合科学学術院(教育学部・教育学研究科等)の教育研究環境整備を主な目的としており、全学の共通教室や学内のワンストップサービス拠点である「早稲田ポータルオフィス」等で構成されます。

国内最高レベルの
「教育大学」
「研究大学」を体現

学生の主体的・対話的な学びを促進し、学生自身が学ぶ場所や方法を積極的に選択できるよう、個々の学びの特性にあわせた空間を用意することで、国内最高レベルの「教育大学」としての環境を整えます。さらに、異分野間や産官学のコラボレーションなど、様々な主体が議論し新たなアイデアを生むコモンスペースを充実させ、オープンイノベーションを推進する「研究大学」としての環境を整えます。

学生の主体的な学びを支援する拠点として開かれた新9号館

学生をはじめ教職員や卒業生など、大学のすべての利用者を対象とした総合窓口である「早稲田ポータルオフィス」の拠点を7号館から新9号館に移転します。これまでの総合窓口機能に加え、教育・研究活動を支援するだけでなく、学生参加型プロジェクトやスチューデント・ジョブなどの「学生自身が主体的に参画する課外活動」を学内外へ広く発信し、それらの活動を活性化するためのサポート拠点として新たに整備を進めます。

キャンパスのカーボンニュートラルの実現に向けて

早稲田大学は、2021年にカーボンニュートラルの実現に向けた「Waseda Carbon Net Zero Challenge 2030s」を宣言しました。最先端の研究開発を行い、その成果を教育に還元するだけでなく、脱炭素、省エネ・創エネにより環境問題の解決に貢献するキャンパスを実現するべく、新9号館はバイオフィリックデザイン※・消費エネルギーの低減に加え、木質材料の積極的な採用により、CO2の削減を推進します。

※建築物や空間に自然の要素を取り入れるデザイン手法

TOPICS

バイオフィリックボイド

高層棟の中央には、地下1階から15階までをつなぐ外部吹抜空間(バイオフィリックボイド)を設けることで、すべての階において緑や自然光を感じられる構造にするとともに、高層棟内の自然換気を促進します。

PJ画像1
PJ画像2
PJ画像3

木立のひろば

新9号館と 11 号館の間に高木の樹冠で包まれた緑豊かな「木立のひろば」を設けます。大隈重信像の背景に、人と多種多様な生物・植物のための新たな環境を整備し、早稲田キャンパスの新たな交流空間を構築します。
PJ画像1
PJ画像2
PJ画像3
PJ画像4

緑のテラス

低層棟西側・南側の外周には「緑のテラス」と名付けた植栽帯を設けます。階毎にセットバックすることで周辺地域への圧迫感を軽減し、植物の緑被効果・蒸散効果を用いて、自然通風時には快適な風が室内に導入できる計画です。
PJ画像1
PJ画像2
PJ画像3

緑の小径

第3西門を起点とする小道を「緑の小径」として再生します。「緑の小径」は戸山キャンパスや周辺地域と早稲田キャンパスを繋ぐ歩行者動線となり、既存の高木や石垣の持つ雰囲気を残しながら整備を行います。また、新宿区登録史跡である「富塚跡」をポケットパークとして整備することで、地域の皆様に開放し、心地の良いパブリック空間を拡充します。

PJ画像1
PJ画像2
PJ画像3
PJ画像4
※画像は全てイメージです。実物と異なる可能性がございます。